2006年04月20日
★第44回★アイコン6



こんにちわ。絵文字だけでメールを返信することができる男。
ゴヂラです。
ということで、絵文字だけでも要件は伝わるか?
を実際に試したことがある私ですが、
絵文字は、便利です。
しかし、絵文字だけ。だと、どうやら印象がわるいようです。
2006年04月19日
2006年04月18日
★第42回★アイコン4
んちゃ
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
アイコンは、携帯の絵文字のようなものだ。
それでは、実際に例をあげてみましょう。
元気
明日、暇なんだけどごはん
一緒に食べにいこうよ
あした私の
でまってるね
と、いった感じで携帯の絵文字は使われますよね?
表情や、天気、モノをあらわしてくれますね。
おいしい!ブログの作り方。
明日もみてね!


アイコンは、携帯の絵文字のようなものだ。

それでは、実際に例をあげてみましょう。


明日、暇なんだけどごはん

一緒に食べにいこうよ

あした私の


と、いった感じで携帯の絵文字は使われますよね?
表情や、天気、モノをあらわしてくれますね。
おいしい!ブログの作り方。
明日もみてね!
2006年04月17日
★第41回★アイコン3
こんにちわ!
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
アイコンの使い方ですが、


←みたいな
ものがアイコンですが、要するに携帯の絵文字
と考えて問題ないと思います。
この絵文字ですが、便利と言えば便利なのですが、
これも使い方しだいで、ブログの印象がかわります。
次回から実践していきましょう!!


アイコンの使い方ですが、




ものがアイコンですが、要するに携帯の絵文字
と考えて問題ないと思います。
この絵文字ですが、便利と言えば便利なのですが、
これも使い方しだいで、ブログの印象がかわります。
次回から実践していきましょう!!

2006年04月16日
2006年04月15日
2006年04月14日
★第38回★タイムマシン
【4月13日は更新していない】
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
1.ブログの投稿日時は自分で決めれる。
その場に、いなくても記事を送信できる。
2.日にちは自分で操作できる。
ブログの投稿日時は自分できめれるのですから、
時間を自由に設定できますね。
未来に記事を送信してみたり、
過去にもどって記事をつけたしてみたり、
そんなわけで、4月13日の記事は、
【どらえもんのタイムマシーン】
ならぬ、忘れた記事のつけたしをしておきます。
明日もみてね!
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
1.ブログの投稿日時は自分で決めれる。
その場に、いなくても記事を送信できる。
2.日にちは自分で操作できる。
ブログの投稿日時は自分できめれるのですから、
時間を自由に設定できますね。
未来に記事を送信してみたり、
過去にもどって記事をつけたしてみたり、
そんなわけで、4月13日の記事は、
【どらえもんのタイムマシーン】
ならぬ、忘れた記事のつけたしをしておきます。
明日もみてね!
2006年04月12日
★第37回★色いろ14
前回までの内容で、
色について少しはわかったでしょうか?
結局のところ色の使い方は自由ですから
決まった形はありません。
しかし見やすくする。
注目させる。
逆に、見にくくなる。
読んでもらえない。
など、色をつけることによって変わることもあります。
ブログの機能を最大限に使うのなら、
まずはいろいろな色をためし、
自分のスタイルを見つけるのが一番重要です。
色についてはまだまだ書くことがありますが、
それは、また次のお話で、、、、
おいしい!ブログの作り方。
明日も見てね!!
色について少しはわかったでしょうか?
結局のところ色の使い方は自由ですから
決まった形はありません。
しかし見やすくする。
注目させる。
逆に、見にくくなる。
読んでもらえない。
など、色をつけることによって変わることもあります。
ブログの機能を最大限に使うのなら、
まずはいろいろな色をためし、
自分のスタイルを見つけるのが一番重要です。
色についてはまだまだ書くことがありますが、
それは、また次のお話で、、、、
おいしい!ブログの作り方。
明日も見てね!!
2006年04月10日
★第36回★色いろ13
前回は色の統一感でした。
今日は、、、とその前に
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
前回は統一感でしたね。
でも統一感さえだせばいいものではありません。
そうです。
大阪のおばちゃんです。
目立てばいいんです。
といったような考えかたもあると思います。
ですから、ブログを豹柄でなく虹色に
してもいいわけです。
しかし注意としてやりすぎは逆効果です。
A 「あのおばちゃんの洋服に虎がかいてある」
B 「あれは、大阪のおばちゃんて言うのよ!!」
A 「おおさかのおばちゃん!?」
B 「そうよ。あれが大阪のおばちゃんよ」
A 「すごく目立つね」
B 「そうね、でもココは大阪だから
大阪のおばちゃんもいっぱいいるのよ」
A 「いっぱいいたら綺麗だね」
B 「そ、そうね。」
使い方、とらえ方によって効果はかわる。
おいしい!ブログの作り方。でした。
今日は、、、とその前に
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
前回は統一感でしたね。
でも統一感さえだせばいいものではありません。
そうです。
大阪のおばちゃんです。
目立てばいいんです。
といったような考えかたもあると思います。
ですから、ブログを
してもいいわけです。
しかし注意としてやりすぎは逆効果です。
A 「あのおばちゃんの洋服に虎がかいてある」
B 「あれは、大阪のおばちゃんて言うのよ!!」
A 「おおさかのおばちゃん!?」
B 「そうよ。あれが大阪のおばちゃんよ」
A 「すごく目立つね」
B 「そうね、でもココは大阪だから
大阪のおばちゃんもいっぱいいるのよ」
A 「いっぱいいたら綺麗だね」
B 「そ、そうね。」
使い方、とらえ方によって効果はかわる。
おいしい!ブログの作り方。でした。
2006年04月09日
★第35回★色いろ12
こんにちわ!
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
今日は記事ごとに色をわけてみます。
1.統一感をだした色使いにする。
統一感をだすとたいへん見やすくなります。
2.同系色をつかう
同じような色をつかうことで落ち着きが出ます。
みなさんどうでしょうか?
記事ごとに色を変えて書いてみたわけですが、
見やすくなっているでしょうか?
今日のテーマは「自然」です。
土の茶色、草の緑、水の青
テーマを決めて色をつけてみてはいかがでしょうか?
色はその人の心を表すこともあるらしいですよ。
A 「色の使い方ってむずかしいよね」
B 「知れば知るほどおくが深いよね」
A 「なにに気をつけたらいいのかなぁ」
B 「まずは自分で見て見やすいものでいいんじゃないかな」
A 「そうですねぇ」
B 「力がついたら自分なりのこだわりを出してみようよ」
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
今日は記事ごとに色をわけてみます。
1.統一感をだした色使いにする。
統一感をだすとたいへん見やすくなります。
2.同系色をつかう
同じような色をつかうことで落ち着きが出ます。
みなさんどうでしょうか?
記事ごとに色を変えて書いてみたわけですが、
見やすくなっているでしょうか?
今日のテーマは「自然」です。
土の茶色、草の緑、水の青
テーマを決めて色をつけてみてはいかがでしょうか?
色はその人の心を表すこともあるらしいですよ。
A 「色の使い方ってむずかしいよね」
B 「知れば知るほどおくが深いよね」
A 「なにに気をつけたらいいのかなぁ」
B 「まずは自分で見て見やすいものでいいんじゃないかな」
A 「そうですねぇ」
B 「力がついたら自分なりのこだわりを出してみようよ」
2006年04月08日
★第34回★色いろ11
前回は色の統一感を出してみました。
それでは今日は悪い例をやってみましょう。
おいしい!ブログの作り方。のゴヂラです。
おいしい!ブログの作り方。は緑が基調ですね。
ですから緑はいいです。うん!しっくりきます。
しかしここで、全体を赤に統一してみます。
あわないわけではありませんが、気持ち悪いです。
これが色の統一感です。
赤や青は目立ちますが、
おいしい!ブログの作り方。にはあわないのです。
A 「ファッションチェックってあるでしょ?」
B 「たまにテレビでやってるよね」
A 「たしかにファッションのこと知ってるかも
しれないけど、自分のファッションを気にしてほしいよね」
B 「ファッション業界ってあっち系のひと多いよね」
A 「あっち系ってどっち系だよっっっ!!!」
それでは今日は悪い例をやってみましょう。
おいしい!ブログの作り方。のゴヂラです。
おいしい!ブログの作り方。は緑が基調ですね。
ですから緑はいいです。うん!しっくりきます。
しかしここで、全体を赤に統一してみます。
あわないわけではありませんが、気持ち悪いです。
これが色の統一感です。
赤や青は目立ちますが、
おいしい!ブログの作り方。にはあわないのです。
A 「ファッションチェックってあるでしょ?」
B 「たまにテレビでやってるよね」
A 「たしかにファッションのこと知ってるかも
しれないけど、自分のファッションを気にしてほしいよね」
B 「ファッション業界ってあっち系のひと多いよね」
A 「あっち系ってどっち系だよっっっ!!!」
2006年04月07日
★第33回★色いろ10
さまざまな色があるのでまずは使ってみましょう。
見やすい色、見にくい色
というのがわかると思います。
そしたら次は
1.思い切って全部の色を変えてみる
毎日黒ではつまらない
2.ブログの中で色をそろえてみる
統一感がでる
統一感を出す。というのは同じような色使いをするということです。
おいしい!ブログの作り方。は緑が基調です。
ですから今回は緑を使ってみました。
A 「統一感ってなんだよ」
B 「今は個性の時代、目立ったもの勝ちでしょ」
A 「いまこそチームワークが大切だよ」
B 「古い考え方だなぁ~」
A 「個性、個性ってわがままなだけでしょ!」
B 「そうゆ~やつにはついていけないなぁ」
神 「個性+個性=チームワーク」
おいしい!ブログの作り方。
明日もよろしくおねがします!!
見やすい色、見にくい色
というのがわかると思います。
そしたら次は
1.思い切って全部の色を変えてみる
毎日黒ではつまらない
2.ブログの中で色をそろえてみる
統一感がでる
統一感を出す。というのは同じような色使いをするということです。
おいしい!ブログの作り方。は緑が基調です。
ですから今回は緑を使ってみました。
A 「統一感ってなんだよ」
B 「今は個性の時代、目立ったもの勝ちでしょ」
A 「いまこそチームワークが大切だよ」
B 「古い考え方だなぁ~」
A 「個性、個性ってわがままなだけでしょ!」
B 「そうゆ~やつにはついていけないなぁ」
神 「個性+個性=チームワーク」
おいしい!ブログの作り方。
明日もよろしくおねがします!!
2006年04月06日
★第32回★色いろ9
【赤】と【青】はじゃんじゃん使いましょう!!
おいしい!ブログの作り方。はじまります!!!
1.誰か教えてほしい。
いきなり困りました。
それはこの色→【黄色】の使い方です。
はっきりいって見にくいです。
背景が白との組み合わせでは威力がでません。
背景が黒の場合非常に見やすいです。
ですから、背景が白の場合あまり多様しないほうがいいです。
使いたい?
あああああああああああああああああああああああああああ あ
あきききききききききききききききききききききききききききききあ
あき こんな使い方もあり? きあ
あきききききききききききききききききききききききききききききあ
ああああああああああああああああああああああああああ ああ
とはいったもの、使い方に困っている次第です。
誰かぁ~!おいしい! 使い方教えてよ!!!
A 「苦し紛れのつかいかたですね」
B 「黄色はもう色として使うしかないね」
おいしい!ブログの作り方。はじまります!!!
1.誰か教えてほしい。
いきなり困りました。
それはこの色→【黄色】の使い方です。
はっきりいって見にくいです。
背景が白との組み合わせでは威力がでません。
背景が黒の場合非常に見やすいです。
ですから、背景が白の場合あまり多様しないほうがいいです。
使いたい?
あああああああああああああああああああああああああああ あ
あきききききききききききききききききききききききききききききあ
あき こんな使い方もあり? きあ
あきききききききききききききききききききききききききききききあ
ああああああああああああああああああああああああああ ああ
とはいったもの、使い方に困っている次第です。
誰かぁ~!おいしい! 使い方教えてよ!!!
A 「苦し紛れのつかいかたですね」
B 「黄色はもう色として使うしかないね」
2006年04月05日
★第31回★色いろ8
4月って事故が多いんですか?
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
色のなかでも、今まで話したように
白と黒は重要です。
その次は赤と青です。
1.アクセントには赤と青
赤と青は、みやすい。
2.以上です。
A 「なんで赤と青が見やすいのかな?」
B 「赤鉛筆と青鉛筆はみんなもってたでしょ」
A 「そういえば赤と青だ。」
B 「信号は?」
A 「赤と黄色と青、赤と青がある。」
B 「でしょ、赤と青はとにかく目立つの」
A 「そうだね」
B 「歌でもでてくるよ。続き歌ってみてね」
A 「はい。」
さ~いた。さ~いた。チューリップの花がぁ~
な~らんだぁ。な~らんだぁ~
B 「ねっ!」
A 「ねっ!て続きわすれちゃったよ」
青いチューリップってあったかなぁ
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。明日もみてくれるかな?
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
色のなかでも、今まで話したように
白と黒は重要です。
その次は赤と青です。
1.アクセントには赤と青
赤と青は、みやすい。
2.以上です。
A 「なんで赤と青が見やすいのかな?」
B 「赤鉛筆と青鉛筆はみんなもってたでしょ」
A 「そういえば赤と青だ。」
B 「信号は?」
A 「赤と黄色と青、赤と青がある。」
B 「でしょ、赤と青はとにかく目立つの」
A 「そうだね」
B 「歌でもでてくるよ。続き歌ってみてね」
A 「はい。」
さ~いた。さ~いた。チューリップの花がぁ~
な~らんだぁ。な~らんだぁ~
B 「ねっ!」
A 「ねっ!て続きわすれちゃったよ」
青いチューリップってあったかなぁ
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。明日もみてくれるかな?
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
2006年04月03日
★第30回★色いろ7
前回は、黒と白が一番見やすいといいました。
しかし、それは絶対ではありません。
おいしい!ブログの作り方。に絶対はありません。
白と黒で書かれた文字で書きすぎると逆に
見にくくなるときがあります。
それは、やはり見る人によって印象は
違うからです。
白と黒でず~っと書かれた文ではいくら見やすいといっても
単調で読むほうは疲れます。
やはり相手への気配りが一番重要ということです。
A 「一番明るい色が白だよね」
B 「そうだよ」
A 「一番暗いのが黒だよね」
B 「そうだよ」
A 「他の色は」
B 「白と黒の間に挟まれているとおもっていいよ」
A 「そういわれれば絵の具の並び方もそんな感じでしたね」
B 「一番左の白から順番に色を言ってみて!!」
A 「お、覚えてないです。」
B 「だめだこりゃ、、」
あなたは絵の具の並び方おぼえていますか?
しかし、それは絶対ではありません。
おいしい!ブログの作り方。に絶対はありません。
白と黒で書かれた文字で書きすぎると逆に
見にくくなるときがあります。
それは、やはり見る人によって印象は
違うからです。
白と黒でず~っと書かれた文ではいくら見やすいといっても
単調で読むほうは疲れます。
やはり相手への気配りが一番重要ということです。
A 「一番明るい色が白だよね」
B 「そうだよ」
A 「一番暗いのが黒だよね」
B 「そうだよ」
A 「他の色は」
B 「白と黒の間に挟まれているとおもっていいよ」
A 「そういわれれば絵の具の並び方もそんな感じでしたね」
B 「一番左の白から順番に色を言ってみて!!」
A 「お、覚えてないです。」
B 「だめだこりゃ、、」
あなたは絵の具の並び方おぼえていますか?
2006年04月02日
★第29回★色いろ6
こんばんわ!
今日は忙しくて更新がぎりぎりっ!!
いやぁ~それでもがんばりますよ。
でも今日は簡単に!!
このブログは、背景が白ですね。
背景が白だと文字はだんぜん黒が見やすいです。
なぜか、、、
それは白と黒の明度差に関係があります。
それでは、また明日。
A 「白と黒ね!!」
B 「天使と悪魔ね!!」
A 「何で天使が白で悪魔が黒なの?」
B 「それは白が汚れていないからだよ」
A 「黒は汚れているの?」
B 「そ、それは、、、、」
A 「白は他の色にそまりやすいよね。」
B 「黒は他の色にそめられないよ」
神 「あなたの心は白ですか?黒ですか?」
おいしい!ブログの作り方。
明日もみてね!
今日は忙しくて更新がぎりぎりっ!!
いやぁ~それでもがんばりますよ。
でも今日は簡単に!!
このブログは、背景が白ですね。
背景が白だと文字はだんぜん黒が見やすいです。
なぜか、、、
それは白と黒の明度差に関係があります。
それでは、また明日。
A 「白と黒ね!!」
B 「天使と悪魔ね!!」
A 「何で天使が白で悪魔が黒なの?」
B 「それは白が汚れていないからだよ」
A 「黒は汚れているの?」
B 「そ、それは、、、、」
A 「白は他の色にそまりやすいよね。」
B 「黒は他の色にそめられないよ」
神 「あなたの心は白ですか?黒ですか?」
おいしい!ブログの作り方。
明日もみてね!
2006年03月31日
★第28回★色いろ5
色にはイメージやあたえる印象がありましたね。
エッチなイメージしかうかばない、、
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
色の与える影響はイメージだけではありません。
1.見やすさ
いろをつけたら見やすくなる。
2.見にくさ
いろをつけたら見にくくなる。
ということです。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
↑見やすい色と見にくい色があるわけです。
ではどんな色がやすいのか?
明日から見ていきましょう!!
A 「見にくいなぁ」
B 「ほんとにね!!こんなに変わるものかなぁ」
A 「なんか見ててイライラする」
B 「目がチカチカするな」
A 「じゃあサングラスでもかけてみたら」
B 「そ、そうだな、、」
サングラス装着
カチャ!
B 「余計見にくいよ」
A 「そりゃそうだよ」
B 「でも俺サングラスにあうよね」
A 「いや、お前が一番醜いよ!!」
B 「じゃ、いったんCMで~す」←タモリ風味
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。明日もみてくれるかな?
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
エッチなイメージしかうかばない、、
おいしい!ブログの作り方。ゴヂラです。
色の与える影響はイメージだけではありません。
1.見やすさ
いろをつけたら見やすくなる。
2.見にくさ
いろをつけたら見にくくなる。
ということです。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
おいしい!ブログの作り方。
↑見やすい色と見にくい色があるわけです。
ではどんな色がやすいのか?
明日から見ていきましょう!!
A 「見にくいなぁ」
B 「ほんとにね!!こんなに変わるものかなぁ」
A 「なんか見ててイライラする」
B 「目がチカチカするな」
A 「じゃあサングラスでもかけてみたら」
B 「そ、そうだな、、」
サングラス装着
カチャ!
B 「余計見にくいよ」
A 「そりゃそうだよ」
B 「でも俺サングラスにあうよね」
A 「いや、お前が一番醜いよ!!」
B 「じゃ、いったんCMで~す」←タモリ風味
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。明日もみてくれるかな?
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
2006年03月30日
★第27回★色いろ4
こんにちわ!
おいしい!ブログの作り方。のゴヂラです。
今日は昨日の続きで色のイメージです。
皆さん赤い色でなにが想像できますか?
赤レンジャー、トマト、苺、血、太陽、にんじん、浦和レッズ
広島カープ、バラ、情熱、などなど
↑の中には間違いがあります。そうなんです。
にんじんはオレンジです。
情熱に色はありません。
バラも赤だけではありません。
それでは、青い色でなにがイメージできるでしょう?
雨、海、青レンジャー、空、気持ち悪い、クール
信号、ジュビロ磐田、などなど
↑こちらも間違いがありますね。
それではみなさんに問題です。
黒い色でイメージしてください。10個以上イメージしてください。
スタート!!!
ちなみに黒レンジャーは、ダメです!
↓
↓
10個以上思いつきましたか?
10個以上思いつかなかった、、、
もっと世の中の色に目を向けてみましょう。
世の中にはいろんな色や、イメージが溢れています。
あなたが気づいていないだけです。
A 「色のイメージって意外とあいまいでしたね」
B 「人によって違うからね」
A 「ブログにはどういかしていくんですか」
B 「そうだね。色を使う時に少しだけイメージをしてみよう。」
A 「ちょっとしたことだけど、見る人のことを考えてやってみます。」
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
おいしい!ブログの作り方。のゴヂラです。
今日は昨日の続きで色のイメージです。
皆さん赤い色でなにが想像できますか?
赤レンジャー、トマト、苺、血、太陽、にんじん、浦和レッズ
広島カープ、バラ、情熱、などなど
↑の中には間違いがあります。そうなんです。
にんじんはオレンジです。
情熱に色はありません。
バラも赤だけではありません。
それでは、青い色でなにがイメージできるでしょう?
雨、海、青レンジャー、空、気持ち悪い、クール
信号、ジュビロ磐田、などなど
↑こちらも間違いがありますね。
それではみなさんに問題です。
黒い色でイメージしてください。10個以上イメージしてください。
スタート!!!
ちなみに黒レンジャーは、ダメです!
↓
↓
10個以上思いつきましたか?
10個以上思いつかなかった、、、
もっと世の中の色に目を向けてみましょう。
世の中にはいろんな色や、イメージが溢れています。
あなたが気づいていないだけです。
A 「色のイメージって意外とあいまいでしたね」
B 「人によって違うからね」
A 「ブログにはどういかしていくんですか」
B 「そうだね。色を使う時に少しだけイメージをしてみよう。」
A 「ちょっとしたことだけど、見る人のことを考えてやってみます。」
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろぐ
2006年03月29日
★第26回★色いろ3
あーあ、雨の日って気分がのらないんだよ、、、
なんてのは嘘で、雨の日は雨の日でおもしろい!
てやんでい!
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
ではさっそくいきましょう!
1.色にはイメージがある。
雨の日は、、、、、青
情熱的な、、、、、赤
あくまでもイメージですよ!
2.文字と色のコラボレーション
文字だけではなく、伝えたいことや気持ちを
色も使って表してみよう。
A 「色のイメージですかぁ、そんなのあるんですか」
B 「あるよ。ある。」
A 「たとえば、、、」
B 「なんとかレンジャーとかってあるでしょ!5人ぐらいの」
A 「戦隊モノのヒーローね!」
B 「赤はリーダー。青はクール。緑はやさしい。
黄色は?ピンクは?ってな感じ」
A 「たしかになんとなくあるかな」
B 「ピンクが男だったらどうする?」
A 「なんか嫌な感じ」
B 「でしょ。知らない間にイメージが作られてしまってるわけだよ」
A 「確かに黄色が男のときもあったしな」
B 「あくまでもイメージだけど色によって与える印象が違うんだよ」
神 「最近は白レンジャーが強いらしいよ!」
※ 色のイメージも意識してみよう!
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろいでみる
なんてのは嘘で、雨の日は雨の日でおもしろい!
てやんでい!
おいしい!ブログの作り方。 ゴヂラです。
ではさっそくいきましょう!
1.色にはイメージがある。
雨の日は、、、、、青
情熱的な、、、、、赤
あくまでもイメージですよ!
2.文字と色のコラボレーション
文字だけではなく、伝えたいことや気持ちを
色も使って表してみよう。
A 「色のイメージですかぁ、そんなのあるんですか」
B 「あるよ。ある。」
A 「たとえば、、、」
B 「なんとかレンジャーとかってあるでしょ!5人ぐらいの」
A 「戦隊モノのヒーローね!」
B 「赤はリーダー。青はクール。緑はやさしい。
黄色は?ピンクは?ってな感じ」
A 「たしかになんとなくあるかな」
B 「ピンクが男だったらどうする?」
A 「なんか嫌な感じ」
B 「でしょ。知らない間にイメージが作られてしまってるわけだよ」
A 「確かに黄色が男のときもあったしな」
B 「あくまでもイメージだけど色によって与える印象が違うんだよ」
神 「最近は白レンジャーが強いらしいよ!」
※ 色のイメージも意識してみよう!
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
くつろいでみる
2006年03月28日
★第25回★色いろ2
おいしい!ブログの作り方。
今日もいってみましょう!!
応援する人は→人気blogランキング
1.文字に色をつける
いままでと同じように記事を選択したら、
好きな色を設定すればできますね!
2.むやみに使うと逆効果
ブログを華やかにしようとやたら色をつけるのはダメ
前回の記事は非常に見にくいものでした。
それは、色をむやみに使いすぎているからです。
うまく使えてこそ、効果がでます。
3.やってみます!見てね↓
「わたし派手なのが好きなの」
「いやいや、あんたの格好見ればわかりますよ!!」
「でも大阪のおばちゃんにはかなわないわよ」
「あ、あれは大阪の文化遺産ですか?」
「でも大阪のおばちゃんみんながあの格好ではないでしょ?」
「わかってはいるけど、大阪のイメージがあれだよね、あれ」
「負けたくないわぁ!!」
「え!?張り合うおつもりですか?」
「だって負けたくないじゃない」
「張り倒されますよ。。。」
と、色を区別することで読みやすくなります。
まだまだ序の口ですよね?
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
順位はこちら
↑明日も見てね
今日もいってみましょう!!
応援する人は→人気blogランキング
1.文字に色をつける
いままでと同じように記事を選択したら、
好きな色を設定すればできますね!
2.むやみに使うと逆効果
ブログを華やかにしようとやたら色をつけるのはダメ
前回の記事は非常に見にくいものでした。
それは、色をむやみに使いすぎているからです。
うまく使えてこそ、効果がでます。
3.やってみます!見てね↓
「わたし派手なのが好きなの」
「いやいや、あんたの格好見ればわかりますよ!!」
「でも大阪のおばちゃんにはかなわないわよ」
「あ、あれは大阪の文化遺産ですか?」
「でも大阪のおばちゃんみんながあの格好ではないでしょ?」
「わかってはいるけど、大阪のイメージがあれだよね、あれ」
「負けたくないわぁ!!」
「え!?張り合うおつもりですか?」
「だって負けたくないじゃない」
「張り倒されますよ。。。」
と、色を区別することで読みやすくなります。
まだまだ序の口ですよね?
おいしい!ブログの作り方。は「自分ではない誰かのため」に
毎日更新中です。
人気blogランキング
にほんブログ村
順位はこちら
↑明日も見てね