★第9回★引用文

ゴヂラ

2006年03月10日 06:05

引用文なんて使わない?
引用(いんよう)?
なにそれ?

1.とにかく引用文を使ってみよう
  これも選択してボタン押すだけ。
  引用(いんよう)の意味を辞書で調べてみた。

  ↓ココから引用文↓
いんよう 【引用】                                            人の言ったことばや文章などをかりて、                                      自分の説や文章の中に使うこと。                               三省堂 現代新国語辞典より

  ↑ココまで引用文↑

  となります。
  引用の意味はわかりましたか?

2.使う必要があるのか?
  ここが問題なのですが、
  
  「いんよう 【引用】
   人の言ったことばや文章などをかりて、
   自分の説や文章の中に使うこと。」
   三省堂 現代新国語辞典より

  と書いてもいいのではないか?
  自分で改行やスペースをいれればいいんじゃないの?

  ってことになってしまいますよね。
  結局のところ区別することが重要なんです

3.重要なのは著作権
  前にもいいましたが、ブログにも著作権(ちょさくけん)があります。

  多くの場合あなたが考えて書いたブログの記事の著作権は
  あなたがもっています。  

  誰かのブログを無断でコピーして自分のブログに載せる。
  これはやってはいけません。著作権の侵害です。
  
  そこで、誰かの記事を使いたい場合
  自分の書いた記事と、引用する記事を区別しなくては
  いけないですよね。そこで引用文を使うのです。

  引用や転載する場合は、どこから引用したのかを
  書いて、相手の許可をとったほうがいいでしょう。

  基本的にブログは自分で書いていますよね?
  だから引用文はあまり目にしないんです。

H 「むずかしくてわかりません」
T 「おれもさっぱりわかんないな」
R 「記事は自分でかいてるからなぁ」

神 「おい!お前らみんなにもう一回説明してあげなさい!
   説明できるやつ手あげて」

H 「はい!はい!俺、説明できます」 (うそぉ~)
T 「はい!!お前がやるなら俺が説明します!!」 (お前もかよ)

R 「・・・・・・・・・・・・・・・・・」 (しょうがないなぁ、俺もあげとくか)

R 「じゃあ、、、おれも、、、、は、はい!!」

H・T 「どぉ~ぞ!どぉ~ぞ!!」 

神 「じゃ、お前が説明して」 

R 「そりゃないよぉ」

関連記事